秋になりましたね。天下の秋!
最近の日本は、一年の内の3分の1が夏。
4分の1が冬。残りが春と秋。この2つの
季節の期間が減少中ではないですか。
私は春と秋がいちばん好きなのに、残念。
さて、最近、古くからの仲間と一献傾けました。
彼は中国地方の出身。田舎の話になりました。
「いや、本当に小さい頃は『ここから出たい』と
そればっかりを考えていましたよ」
実は、四国出身や別のお方で中国地方出身の
ジャーナリスト仲間も、同じことを
おっしゃっていたのを鮮明に覚えています。
私はその感覚が、どーも分かりません。
私は京都市の左京区というところに生まれました。
生家は京都大学のそばで古本屋を営んでいました。
京都というのは、人口140万人の街です。
今でもその規模は変わりません。
その程度の街に大学がたくさんあります。
それ以上に寺社仏閣がひしめいています。
私は生家の古本屋に出入りするインテリさんたちと
交わりながら少年期を過ごしていました。
まあ、それ以外はフツーの悪ガキでしたが。
いわゆる「東京へのあこがれ」というものは
私の中にもまわりのガキどもの間でも皆無。
それが証拠に、私の高校までの知り合いの中で
東京方面に出てきて定住した人間は、ほんの数人。
親しい友人には一人もいませんね。
東京に住んで気付いたことは、そういうエリアは
日本の中でも京都市の旧市街地出身者だけ
ではないでしょうか。そこが、かなり不思議ですね。
私自身、東京に移住したのは純粋に仕事のため。
「文章を書くことで金を稼ぐ」と決めたのは24歳の時。
神戸に住んでいましたが、そこでもなんとできます。
しかし、より大きな街に出たほうが有利だと思いました。
だから、「こりゃ、東京へでも出てみるか」と。
来てみたら、しょーもない街ですね‥東京は。
ペロッとした街並みに、ペロッとした
薄っぺらな人間が大勢住んでいるように思えました。
まあ、最初はそういうイメージを抱きました。
結局、この街は京都以上におもしろい人間が
たくさんいることに気付いたのは、その数年後。
新築マンションの広告を作る仕事にありつきました。
最初は戸惑いましたが、数カ月もたつと楽ちん。
私は人が嫌う現地調査や営業同行が大好きでした。
いろいろなところを経費で見に行き、
おバカな不動産屋を相手にニコニコ対応。
おかげで営業の受けもよく、顔が広がりました。
2年半でその会社を退職。制作会社を立ち上げ。
新築マンションの広告制作を生業にしたのです。
その間、1000物件くらいの広告を作りました。
当時は郊外型のファミリーマンションが中心です。
現地調査が大好きな私は、ほとんど現地を見に行きます。
驚いたのは、東京郊外の街って、みーんな同じ。
駅前にコンビニとマックや牛丼屋が入るビルがあって、
駅周辺はマンション、ちょっと離れると戸建て。
「なんなの、コレ」と思いましたね。まさに無個性。
ニュータウンが無個性なのは仕方ないけれど、
郊外の街自体がどこも同じって、どういうことよ?
あんな街で育った人間は、どういう大人になるの?
クレヨンしんちゃんならおもしろいけど、
あのマンガに出てくるしんちゃん以外は全然ダメでしょ。
特に16号線沿線あたりが酷いですね。
どこもかしこも、みんな同じ。あんな無機質な
街で育つくらいなら四国や中国地方の田舎で
少年期を過ごす方が、よほど豊かな精神性を
育めるのではないかと思います。
ただ、私の周りにいる飲み仲間や編集者で、そういった
エリア出身の魅力的な人物は何人もいますけどね。
彼らは一様に私が京都出身であることを
羨ましがっています。これについては別に、
私が努力したわけではなく、生まれつき。
私が生まれ持っている幸運のひとつかもしれません。
おそらく、前世でよほどに徳を積んだのでしょうw。
本日の動画 ↓
この相談会を開催して約10年。
すでに十数物件、総額12.8億円近い相談物件を
ご希望価格に近い成約で売却できました。
不動産の売却に関して、価格や時期でお悩みの方のご相談を
わたくしが無料で受けさせていただきます。
そして、最善の売却プランをご提案します。
売らなくてもいい物件の売却はお勧めしません。
会場はいつものところです。
開催日時:1月18日(土)13時~16時
開催場所:セトル 2階会議室
(東京都中央区日本橋横山町4−11 「馬喰横山」駅より徒歩1分)
当日土曜日の13時から16時まで、
私が相談会場におりますので、どうぞご自由にお越しください。
とくにご予約などは不要です。
ただし、順番におうかがいしますので、
ちょっと待っていただくかもしれません。
混んだ場合は1組様30分程度とさせていただく場合もございます。
ちなみに、前回(10月)は待ち時間が発生していません。
ただ次回も同じようになるかどうかは分りません。
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.