
さて、たまにはマンションのことも書きましょう(笑)。
といっても、政治がらみで。
民主党は3年半ものあいだ、政権を握っていました。
当初「コンクリートから人へ」などという
一応は「政策」みたいなスローガンを掲げていましたが、
途中からそれどころではなくなりました。
地震や支那の侵略に対応するだけで手いっぱい。
なーんにも内政的なことはできなくなったのです。
もちろん、住宅政策についても無為無策。
自民党時代の施策をそのまんま官僚が続けてきたワケです。
で・・・自民党時代の住宅政策はというと、
これがもう旧態依然の「持家推進政策」といっていいもの。
一言で言えば「みなさん、家を買って幸せになりましょうね」。
そのために、いろいろな優遇策を講じてきました。
例えば、住宅ローンの金利が低いのも今は金融機関が勝手にやっていますが
そもそもは住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が始めたもの。
今でも「フラット35」は基本的に支援機構が債権を
証券化することで成り立っています。
つまりは、市民が住宅を購入することを公が支援しているのです。
住宅ローン控除という制度も同じく「持家支援政策」のひとつ。
家を買う時に住宅ローンを使ったら、
その残高の1%を税金から差し引くという、
極めてドラスチックな支援システムです。
実は、ついこの間まで私もその恩恵に浴しておりました。
さらにいうなれば、UR(独立行政法人都市再生機構)という組織は、
今ではさほど目立ちませんが、直接に住宅を開発して分譲してきました。
最近、地方で倒産が目立つ「住宅供給公社」も公の組織。
こういった直接・間接の支援策を通して、日本という国は
公の組織をあげて「持家政策」を支援してきたのです。
なぜでしょう?
もちろん、それは「貸家」に暮らすよりも「持家」の方が
国民の福利が向上している、という価値観が根底にあったのでしょう。
1945年の敗戦直後、日本は国全体で500万戸の住まいが不足している
と言われていたそうです。
まあ、そうでしょうね。
外地から引き揚げてくる人がいる一方、大都市はアメリカ軍が行った
国際法違反の無差別空襲で灰燼に帰しておりました。
住むための家が絶対的に不足していたのです。
しかし、戦後復興と高度成長期に住宅の数は急速に増加。
1980年代には日本の全住宅数が全世帯数を上回るようになったのです。
そして2008年の調査では、全住宅の13%強が「空家」になっています。
この数は、4年後の今ではもっと増えているでしょう。
何といっても、日本は毎年80万戸くらいの新築住宅を作っているのです。
さて、そもそも住宅数が絶対的に不足していた時代に
「持家政策」というものが始まりました。
今、全世帯の60%強が「持家」に住んでいます。
この比率は欧米先進国と比べてなんら遜色ありません。
つまり、今の時代「家を持つべき世帯」は、ほぼ持っている状態。
もちろん、賃貸住宅に暮らしていて「家が欲しい」という方は
いくらでもいらっしゃいます。
多分、このブログの読者の大半が「これから買いたい」方でしょう。
しかし、そういう方も「買えない」から買っていないのではなく
「どれを買うか」迷っているので買ってないだけでしょう。
極言すれば、今の日本国民は総じて「持家政策」を
絶対的に必要とはしていないのです。
むしろ、「持家」だけでなく「賃貸」で暮らす人への支援策も含めた
総合的な「住宅政策」というものが必要かと思います。
その中には当然、老朽化する住宅の処理も含めるべきです。
また、「高齢者の住まい」というのも、今後の大きなテーマ。
今のような単純な「家を買いましょう」的な持家政策は、
その役割をとっくに終えています。
しかし、この総選挙で自民党が大勝し、安倍政権ができると
再び「持家政策」への傾倒が始まる可能性があります。
なぜでしょう?
答は非常に分かりやすいものです。
持家政策を推進することで潤うのは住宅・建設・不動産業界。
そしてそれらは自民党の金城湯池。
さらには、国土交通省の管轄下にあって、有力な天下り先。
これら業界が潤うことで自民党議員への政治献金は増えるし
役人どもの定年後のポストも維持できるのです。
アホ臭い話ですね。
今の日本には6000万戸ほどの住宅があります。
毎年80万戸ずつ増やしていくと、10年で6800万戸になってしまいます。
まあ、建替えや取り壊しもあるので6600万戸くらいですか。
それでも、今よりも10%増えます。
今の空家率が13%ですから、10年後は20%超になりそうですね。
どうしますか?
そんなこと、住宅業界の人は何にも考えていません。
ただただ「今期の目標達成」のために作っては売っているのです。
特に、マンションデベロッパーは自転車操業的に
土地を買っては物件を建てて販売しているだけ。
連中が考えられる未来はせいぜい3年先。
10年先のことなんか、よその星くらいにしか想像できないでしょう。
そいでもって、自民党が政権に復帰・・・・
そうなれば、やたらとでかいマンションが出てきそうです。
政治権力は、土地の用途を変更できるからです。
容積率をドンと上げることで、それまで辺鄙過ぎてマンション立地として
ふさわしくなかったところでも、たちまちにして
大規模プロジェクト用地に早変わりさせられます。
でも、そんな無理やり大規模マンション用地なった場所に建てられた
住まいを35年ローンで購入した人は幸せになれるでしょうか。
安倍さん・・・多分、住宅政策なんて何にも考えていませんね。
もしかしたら、仲の良いアパの経営者に何か吹き込まれて、
デベロッパーに有利な施策を次々と行うかもしれません。
どちらにしろ、今の日本に新築住宅はさして必要ありません。
中古住宅をいかに活かすか、というストック重視の住宅政策に
転換すべきだと私は考えています。
ましてや、持家政策は完全な時代遅れ。
政治家さんたちは、早くその事実に気が付いてほしいものです。
そして、選挙の公約や争点に出して欲しいですね。
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.