
先週は内外の新聞3社から取材を受けましたが、今週はゼロ。
その代わりかどうか知りませんが、面談による有料相談が4件。
まあ、週に4件は多い方ですよ。
イレギュラーな電話もかかってきましたね。
申し上げておきますが、電話での相談は承っていません。
いきなりだとこちらも準備ができていませんし、
資料も見ないでお答えできるものでもありません。
メールなら初回は無料。面談は10800円です。
しかし、こんな時期にでも買いたい方は買いたいのですね。
私のように長年市場を眺めてきた人間からすると
今はどう考えても買い時ではなく売り時です。
しかし渦中にいる人間はそうとは思えないのでしょう。
熱くなっていますから、見えるものも見えません。
実は、新築マンション価格はまだまだ上がりつづけます。
なぜなら、デベロッパーが今仕込んでいる土地の価格が上がっていますから。
必然、それは高く出さざるを得ません。値上がりですね。
このままいけば、都心は来年も上がりつづけます。
港区は坪単価800万円や900万円もザラに出てきそうです。
仮にそれで売れたとしても、それが健全な価格だとは思えません。
バブルで膨れた分はいつか弾けるのです。
それでも、業界はバブルに踊り続けるしかないでしょう。
行くところまで行かないと、終わりは来ないようですから。
私は従前、このバブルを「地域限定」あるいは「局地バブル」と
呼んでまいりました。今、その枠はジワリと拡大しそうです。
でも、ものすごーく危険なにおいを感じます。
港区や新宿区、千代田区でマンションを買う人は、
その半数以上が「自分で住むため」の目的ではありません。
しかし、江東区の深川エリアや杉並区、大田区などは、
だいたいが「自分で住むため」の購入だと考えられます。
別のいい方をすると、都心は仮需、近郊・郊外は実需。
実需を支えているのはエンドユーザーです。ほぼサラリーマン。
実のところ、アベノミクスが始まってからも個人所得は減少中。
公共料金や消費税が上がったので、可処分所得は実質減。
それでも、新築ンションの価格は少し上がりました。
私が見る限り、郊外の100%実需物件の販売は芳しくありません。
むしろ、「低迷」といっていい水準ではないでしょうか。
近郊エリアでも、竣工までに完売しないケースの方が多いでしょう。
中には、公然と値引きをしている物件もあるくらいです。
それでも、デベロッパーたちは供給を止めませんね。
彼らも社員を食わせるためにやらざるを得ないところはあります。
私が見ていると、最近のマンション市場は2極化ではなく3分化しています。
まず、局地バブルが過熱する山手線周縁&城南、武蔵小杉エリア。
京都の御所・下鴨エリアもバブル。仙台市も地価高騰だそうです。
ただし、仙台市に限っては実需に支えられているのでバブルかどうか疑問。
これからバブルの影響を強く受けそうなのが中央線近郊、
横浜都心、江東区深川、台東区など。大阪なら環状線内。
そして、その他のエリアは平常の範囲内。やや上がったかなという感じ。
一方、海外に目を向ければ東アジアの主要都市はソウル以外バブル。
シンガポールや香港もバブル。こちらには大陸マネーが押し寄せています。
ロンドンも一部でバブル化しているようですね。
要は、世界中でお金が余っているのです。
しかし、利回りが1%とかになっている香港、台北、上海は異様。
1%だったら、安定利回りの債権を買った方がよほど安心。
アメリカで金融引締め(利上げ)があると囁かれています。
アメリカ人というのは、私たちが考えているよりストイックです。
無尽蔵に借金を増やすことに対して強く抵抗していますね。
その点、日本は「どうにかなるだろう」のラテン型に陥っています。
金融引締めは、バブル退治にもっとも効果的。
でも、中国のように政府がバブル崩壊を嫌がっている国は
それこそ「行くところまで行く」しかありません。
彼らに強力な金融引締め、という選択肢はないのです。
しかし、世界的に様々なマグマは溜まってきている感じですね。
近々、ギリシャのデフォルトは現実化しそうな気配。
逆に、ここでECBが妥協すると他の国が舐めるでしょう。
この際、ギリシャはデフォルトしてユーロを脱するべきです。
よう分からないのが中国です。
着実に経済成長が鈍っているようです。
しかし、それが不景気と呼べる状態なのかどうかが不明。
今や世界第2位の経済大国なのに、正確な統計すらありませんから。
そして、巷では自由経済ですが、上の方は統制経済に近い状態。
資本主義国の景気サイクルの法則が当てはまるかどうか???
また、人民元は今や世界的通貨であるにもかかわらず、
市場の法則で為替レートが動かないのも不透明なところ。
さらに言えば、その中国マネーが今の都心バブルを支えています。
前回の「ミニバブル」あるいは「不動産バブル」の時には、
主要プレイヤーは最初海外ファンド、次に国内ファンド、
さらに国内の不動産屋さんたちでした。
今回は外国人に相続税対策。それぞれ個人単位です。
特に外国人は「一斉に」動くことが習いの中国系が中心。
弾ける時はパチンッと行きそうに思えます。
いつもの私のバリ島セミナーを
29日月曜日に開催します。参加申込みはまだ7名です。
いつものとおり、ゆったりとやることになりそうです。
愚著がアマゾン「マンション」カテゴリーでベストセラー3位以内にはいりっぱなしです。時々1位。みなさん、ぜひ読んでください。
※購読料金のお支払いはクレジットカードのみとなります。
お申込みは コチラから 次のページの右下「カートに入れる」をクリックしてください
まろたんさん、こんにちは。
半値ならまだいい方ですよ。
何をお買いになったかは知りませんが。
その名コピー、よく知っています。
時代の流れに身を任せつつ、どこか冷ややか。
世の中を冷静に見ることができる人はごく少数。
だから、私の「眼」がビジネスの種になります。
繰り返しますが21世紀前半は「通貨の時代」です。
誰も言いませんが、管理通貨制度は危機に瀕しています。
これからの経済学は、この通貨と言う化け物を
人間がどう制御するかと言う方策を探る営みが主流になるはず。
現在のドル、ユーロ、円、人民元はすべてがインチキ化しています。
逆に、平等にインチキ化しているから崩れていないのでしょう。
まともなスイスフランが急騰するには、十分理由がありました。
また、円と人民元とユーロは現状インチキから脱する道が見えません。
今後はジワジワのドル独歩高ではなかろうか、
そんな気がしております。FXはやりませんが(笑)。
ごきげんよう。 榊淳司
2015/06/19 13:35 | by Sakaki Atsushi榊さま。
大都市のマンションは3極化ですか。
実需層であるサラリーマンは、概ね「可処分所得」が減っています。
にも拘わらず「買う」動機の根っこにあるのは「幻想」でしょうか。
現実は、容易には「見えない・見たくない」もの。
超低空飛行の金利も背中を押しているでしょう。
ニンゲン、その気になり、さらに「前のめり」になると、
そのまま突っ走ってしまいがちのようです。
これは、住宅購入に限りませんね。
よほどの「冷やし玉」がなければ、この「衝動」は止められません。
「衝動」が「確信」に変わることに、ニンゲン、無力です。
特に、若いときは。
だから「バカゾウ」、もとい「若造」と呼ばれる。(笑)
2年ほど前、作家・橋本治さんが新潮45に投稿していました。
彼は、八〇年代のバブルの末期、マンションを購入したそうです。
誰かに勧められたようですが、買ってまもなくバブルがはじけ、
残ったのは、毎月・50万円のローン返済だと。
先日やっとこさ、このローンを完済したと書かれておりました。
このローン返済のために、20年間、小説を書きまくったと。(笑)
ま、半分はジョーダンでしょうが。
でも、20年間、年・600万の返済はキツかったでしょう。
なにしろ、肝心のマンションは「半値以下」ですからね。
> 止めてくれるな、おっかさん。背中の銀杏が泣いている。
> オトコ東大、何処へ行く。
全共闘の大暴れしていた時代。
当時、東大生であった橋本治さんの「名コピー」です。
有名ですから、榊さまもご存知かと。
「円安」が気掛かりですわ。
あまりの円安は、インフレになるのでは、と。
何事も、極端とか激変とかは、こまわりくん、ですわ。(笑)
ごきげんよう。
2015/06/19 09:44 | by まろたんRSS feed for comments on this post.