
お昼ご飯を食べ終わって、ツラツラとネットでメディアの
ニュース記事を読んでいたら「日本人の『死因』、
認知症が首位に」なんて記事に目が止まりました。
そもそも認知症が死因になるんですか‥という素朴な疑問。
私は自分が認知症になる未来が全く想像できない人間。
認知症になるのは、例えば「タワマン暮らしはカッコイイ」
なんてことに何の疑問も抱かないような人だと思います。
私のように、誰かが作ったり唱えたりしている価値観を
そのまま受け容れることができない人間は、常に
世の中のすべての事象を斜めから眺めながら生きています。
そういう日常を送っていると、認知症にはなりにくいはず。
別に、何かに気張って生きているわけではありません。
ただ、いつも何かに好奇心は持ちながら過ごしています。
困ったことに、その好奇心の先は時々刻々と変化します。
だから、何かが「専門」というワケではないのです。
いちおう、マンションや不動産の「専門家」みたいに
世間では思われています。明日もそれでテレビに出ます。
でも、最近の生業はユーチューバーです。扱う分野は
主に朝鮮半島、中国、ロシア、アメリカなど。
自分で自分がマンションや不動産の「専門家」であると
名乗ることは、なるべく避けています。違和感があるから。
まあ、その方面では多少の「言いたいことがある」程度。
最近、そっち方面はあまり面白くありませんねwww。
私は京都大学の傍で古本屋をやっていた家に生まれました。
幼いころ、あまりおもちゃを買ってもらえなかったので、
字が読めるようになると、店にある本を読み始めました。
読んだら店の棚に戻すので、まあお気楽な読書。ノーコスト。
それで1970年代に京大生たちが読んでいた歴史関係の
教科書や参考書などもたくさん読みましたね。
特に朝鮮半島の歴史なんかには興味がありましたから。
それが50年後に役立とうとはおもいませなんだw。
その頃、1970年代‥世の中は学生運動が真っ盛り。
社会科学系の学者も、今風に言えば「左」ばかり。
当然、我が家の棚に並んでいる本も、そっちばっかり。
それ以外の系統の本は‥司馬遼太郎の小説くらいw。
それで私はマルキストの書いた本を山のように読みました。
でも、私自身はマルキストにはなりませんでした。
そのことを先日、我が家にやってきたかなりコンサバな
ヨーロッパ人の青年に話したら、手を叩いて喜びました。
彼からは、今のドイツがいかに危うい状況かを
教えてもらいました。まあ、会話は英語なのであまり
突っ込んだところまでは行けませんでしたが、
私としては久しぶりに政治の話で楽しかったですね。
彼も「こんなに政治の話ができたのは嬉しい」なんて。
日本のオッサンと飲んで、政治や国際情勢の話を
することなんて、めったにありません。というか、
私がそれをしたいわけではありません。だって、
ほとんどのオッサンはそういうことに興味ないですからね。
まあ、好きな人はごくたまにいますけれど。
マンションや不動産に関しての情報発信は今後も継続。
まあ、ある程度の興味がある分野ですからね。
この関係で本も10冊以上出しました。これからも
何冊か出すことになりそうな予感がします。
マンション市場、今年は大きな分水嶺になりそうです。
でもまあ、ユーチューブではそれ以外の分野での
語りが多くなりそうです。韓国、このあと面白いですよ。
私という人間は「専門」が持てないタイプかも。
ある意味、ムラがあり過ぎなんでしょうね。
別の言い方をすると、好奇心の方向が「浮気がち」。
本日の動画 ↓
早稲田大学エクステンションセンターで開講
バブル崩壊を見据えてのマンション購入戦略を考える
5月24日13:10~18:10 ※途中休憩をはさみます。
この相談会を開催して約10年。
すでに十数物件、総額20億円近い相談物件を
ご希望価格に近い成約で売却できました。
不動産の売却に関して、価格や時期でお悩みの方のご相談を
わたくしが無料で受けさせていただきます。
そして、最善の売却プランをご提案します。
売らなくてもいい物件の売却はお勧めしません。
会場はいつものところです。
開催日時:4月12日(土)13時~16時
開催場所:セトル 2階会議室
(東京都中央区日本橋横山町4−11 「馬喰横山」駅より徒歩1分)
当日土曜日の13時から16時まで、
私が相談会場におりますので、どうぞご自由にお越しください。
とくにご予約などは不要です。
ただし、順番におうかがいしますので、
ちょっと待っていただくかもしれません。
混んだ場合は1組様30分程度とさせていただく場合もございます。
ちなみに、前回(1月)は待ち時間が発生していません。
ただ次回も同じようになるかどうかは分りません。
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.